【オーディオ】定在波対策によるルームチューニングの理屈と効果 

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 17 ноя 2024

Комментарии • 54

  • @gerogudo
    @gerogudo 4 месяца назад +11

    昔の仏間が畳敷きで、仏壇が複雑な構造をしていて、壁に遺影がかけてある理由がよくわかりました。ありがとうございました♪

  • @PestXin
    @PestXin Месяц назад +2

    すごく勉強になった 液体使った解説eyeで見て分かるから隅っこが効果的なのがすんなりはいった

  • @pantrois
    @pantrois 4 месяца назад +7

    理由が全然わからないんですけど、
    ポストヒューマン音源で吸音タワーありのところで泣いてしまいました。
    「インターネットアプリケーション」から泣け始め
    「バーチャルリアリティ ロボティクス」のところで最高潮に達します
    ノイズキャンセリングヘッドフォンで聞いてます
    多分、全音符のベース音で泣いてるんだと思います

  • @korekiyo3303
    @korekiyo3303 3 месяца назад +2

    基本的にオーディオ系RUclipsrの多くって文系のお気持ち表明でしか無いですよね。
    「そこまで違うと言うなら測定データで有意差が明確に出ますよ」と言っても「音ってデータだけじゃないと思うんですよねぇ」とドヤ顔が返ってくる始末…失笑
    反面、主様や創造の館さんのようなゴリゴリの理系のエビデンスベースの話には絶対的な信頼感がありますね。

  • @FoxMcCloud-Tar
    @FoxMcCloud-Tar 4 месяца назад +3

    定在波の概念は無かったです。水を使った実験はとても解りやすかったです。
    部屋のつくりそのものを考えなくてはならない事が理解できましたが、かなりお金がかかるルームチューニングですね。
    最近のサムネが面白いですね。

  • @nseichan
    @nseichan 10 дней назад

    水槽実験、分かりやすかったです。濁りがなくなる、という測定の見せ方、説得力が高かったです。家を建てる前に欲しかったなあ、この動画。。。建ててからだと、手を入れるのが結構大変で、ため息が出ます。このタワーも、狭くなるし、作業大変だし、ため息が出ます。 ヘッドフォン、イヤフォンに逃げてしまうなぁ。。でも、ヘッドフォンも、イヤフォンも疲れるし。。 四つ角にクッション貼り付け、かなぁ。。 補正したい。。 本当に、沼に戻りたくない。。(^_^;

  • @harrykoba141
    @harrykoba141 4 месяца назад +2

    今回も解り易いご説明ありがとうございました。音質の改善は仰る通りなのですが左右の音質差(周波数凹凸、明瞭度)が減少し安心して聴いていられました。
    私はヘッドホン、スピーカー両方で聴きますがヘッドホンの場合音量が上げられるメリットがあるもののどうしても頭内定位するので、
    家族が出かけた隙を見てこっそりスピーカーでも聴いています。動画最後のブラックなサジェスチョンは腹筋崩壊しました~
    あ、そういえば昔実験したのですが、サブウーファーを複数台間隔をあけて配置したら定在波は立たなくなりました。

  • @じいすり
    @じいすり 4 месяца назад +2

    効果絶大ですね。ヘッドフォンで聞くと、タワーありの時に音像がはっきりするのがわかって楽しいです。
    今回、縦コーナーだけの設置のようですが、天井に横に設置したときの効果も気になります。

  • @rururara1822
    @rururara1822 4 месяца назад +3

    初見、中々ニヒルなチャンネルですね、選曲も面白いです、
    機器も今の住宅環境にマッチするタイプですね
    さて定在波、本来なら部屋を歩き廻って確認するのかな?とは思いますが、
    最後の選曲で当方辛うじて違いが分かりました、(残響かも知れません)

  • @MegaDaifuku
    @MegaDaifuku 4 месяца назад +8

    隙あらばオーディオマニアを煽っていくスタイル、嫌いじゃない。

  • @tektek5426
    @tektek5426 4 месяца назад +4

    自作スピーカーの域を出ないとの言葉が刺さります。自作スピーカーを作っている友を見下す自分の愚かさに呆れます。しかし、沼はゴメンです。話は変わりますが、吸音タワーは見た目で、受け付け難いです。でもぼんやりヘアの4隅を眺めている自分にはたと気づきました。

  • @studiojimi
    @studiojimi 4 месяца назад +3

    さすがオーディオ業界とは違う!🤣
    オーディオマニア向けには3倍の値段にするって常用かもですね。
    値段なんて高けりゃいいって思ってるのがそっちの方々ですから🤣

  • @nano6754
    @nano6754 4 месяца назад +2

    勉強になります。生成AI大活躍ですねぇ……布団トラップの絵がシュールで笑いました😂

  • @km1415
    @km1415 4 месяца назад +3

    定在波対策重要なんですね
    でも大変そう
    ヘッドホン最強かな
    面倒ならやっぱり小口径ニアフィールドですかね
    サンプル曲のインパクトが凄いですね
    元祖テクノアイドルのスターボーを思い出しました
    オリジナル曲なんでしょうか
    あとTONOチャンネルさんで紹介されたフリーブオーディオを使ったユニット剥き出しニアフィールドSPシステムについてフリーブオーディオとして何か解説頂ければ幸いです
    チャンデバが安く構成出来るのはいいなと見ていました

  • @bogeybass5150hks
    @bogeybass5150hks 4 месяца назад +5

    提供という技を使った本格性能試験&評価&マーケティング依頼ですね(笑)

    • @frieveamusic
      @frieveamusic  4 месяца назад +2

      実際雑誌広告とかよりはだいぶコスパいいと思います。
      多分彼らはその辺よく分かってますw

    • @bogeybass5150hks
      @bogeybass5150hks 4 месяца назад

      水を使ったご説明はとても分かりやすかった
      です!保管してあるサウンドパル、レコパル
      とか読み返したくなりました🤭
      ありがとうございました!

  • @K2nd619
    @K2nd619 Месяц назад +1

    私は DTMer っですが、ヘッドフォン1択で。外部スピーカーに必要なすべての予算をヘッドフォンに集約すれば、とんでもない音になりますね。

  • @guokoa
    @guokoa 4 месяца назад +2

    水槽のやつわかりやすい!!!

  • @shirou9237
    @shirou9237 4 месяца назад +1

    狭い部屋にグランドピアノがあるのですが、立てたいカドにはAmazon吸音材をタワー型にして立てて、立てる必要のないところは抱き枕を使ってます。ピアノの下に布団を敷くのはよく言われるけど、ペライチの布団よりもっと物量があって安上がりということで、抱き枕を思いつきました。コメント欄見ると同じこと考える人いるんですね。どけて掃除管理するのも比較的楽です。奥行き180センチサイズのグランドの下は3本の抱き枕で埋まっていますが、これだけあると床からの余計な反射がはっきり変わる。というかこれくらいないと思うようにカットされないくらい、音ってやっかいなものですね。

  • @darae8068
    @darae8068 4 месяца назад +2

    「部屋の定在波は問題と認識していて対策する人≒ちゃんと測定する人」って印象ですね
    次点は低域の不自然さを改善するためにバスレフポートに吸音材を入れる人かな?
    いや別に「やってみた系」の人たちを否定しているわけじゃないですよ
    あれはあれで面白い
    これ見て自分でも測定してみようと思い測定用マイクのECM999とMOTUは今高いので型落ち中古のFocusrite買ってみました

  • @どじょっこ3
    @どじょっこ3 4 месяца назад +3

    襖と障子の和室が一番! 出ていった音は帰ってこない。(笑)
    残響を時間軸で読むのは正しい。
    加銅鉄平氏の『リスニングルームの設計』によれば定在波が立ちにくい縦横高さの比があり吹き抜けのような天井高が必要で、まずこれで参ってしまう。スピーカーの対面を有孔ボードにした台形の部屋にしました。チューブストラップを5本導入し1本は耳の後ろ辺りに横向きに設置しています。中古でお安く買えます。

  • @oppyoko
    @oppyoko 4 месяца назад +1

    音をまともに聞くには機器類よりも部屋の空間構造が一番大切ですね。

    • @frieveamusic
      @frieveamusic  4 месяца назад +1

      もう3インチウーファーのスピーカーくらいからルームチューニングなしではキツくなってきますね(^^;

  • @FireBirdLion
    @FireBirdLion 4 месяца назад +7

    貧乏人の私は抱き枕……
    あと壁にはカーテンをかけていますね
    XT8 ではかなり差がわかるかな

    • @frieveamusic
      @frieveamusic  4 месяца назад +1

      抱き枕で吸音って何か他でも見た気がするのですが最近メジャーなんですかね(^^;

  • @cozy7850
    @cozy7850 4 месяца назад +1

    なかなかの効果ですねー。部屋が広くてうらやましい限りですが。聞こえないような、あるいは音程がわからないようなローって、他の帯域を邪魔するんですよねー。なので、バッサリ切られることが多い。先日の、ローを持ち上げる対策される場合は特に、ルームチューニングもされるとベターでしょうね。
    ところで、強い歯擦音が気になるので、ディエッサーあたりで調整していただければ幸いです。

    • @frieveamusic
      @frieveamusic  4 месяца назад

      ただでさえ口が乾いてリップノイズ多めなのにさらに残響が減り聞きづらい声になってしまったかもしれません^^;
      何等か対策したいと思います。

  • @よしこ-t3s
    @よしこ-t3s 4 месяца назад +1

    床下に低音が入って篭ります。床材をケヤキの様な硬い木にしたいです。費用的にはコンクリートの床にするのと同じです。

  • @y秋-c6f
    @y秋-c6f 4 месяца назад +1

    なるほどです、SPを置いてあるにはFrieve-Aさんと同じ感(12割程広いですが)じです。窓(ペアガラス)とドアは密閉パッキンとしるので屋外には余り漏れません。吸音タワーは成程効果ありですが、見かけが う・・・です。同様にAUDIO熱はもう冷蔵庫並みに冷めておりそこまでの熱意がありません。SPは同年齢のA5(5151B、311-90(288)+075)です。子供たちは神社仏閣と呼んでます。

    • @frieveamusic
      @frieveamusic  4 месяца назад +1

      おしゃれな部屋の人は置きたくないでしょうね。
      私も他の吸音材で覆ってしまおうか画策中です(^^;

    • @y秋-c6f
      @y秋-c6f 4 месяца назад

      @@frieveamusic そうですよね、今となってはオーディオは見た目99.9%ですので、見た目は最重視項目です。30年前家を建てる際、最も慎重にすべきでした(当時の検討は吸音板の配置でしたが、これではモニタールームになり、趣味とは別世界)。今の様にシュミレーションが簡単にPCで出来れば、もう一軒建てるエネルギーはありません。

  • @l_Love_Music_jiisan
    @l_Love_Music_jiisan 4 месяца назад

    一年数ヶ月前に、他のチャンネルで同じ様に提供動画を見ました。

    RUclipsrの知識不足なのもあってか、全く良さが伝わらなくグダグダで、肝心の音も4343が酷いままで全く良い印象はなかったです。
    この動画では、説明が工夫があり的確で非常に好印象でした。
    肝心な音も、「あり」だと明らかに定位がセンターにより
    「なし」だと右に音像が流れ散りますね。
    ただ、コメントに「創造の館が共同開発」ってあったのがドン引きでした。
    本当でしたら、それだけで本格的なオーディオマニアはスルーしてしまいそう。

  • @amiparan
    @amiparan 2 месяца назад

    イコライザで音を整える事は、こうしたルームチューニングで空間に物理的対策をして音を整える事が出来ない場合の代替策となるのでしょうか?

    • @frieveamusic
      @frieveamusic  2 месяца назад +1

      ルームチューニング起因の周波数特性はイコライザによっても補正できますが、定在波や残響による時間方向の音の濁り対策には無力です(そもそもイコライザでは補正できない)。
      現在ご視聴の環境で前者後者どちらの影響が大きいかによって変わってきそうです。

    • @amiparan
      @amiparan 2 месяца назад

      @@frieveamusic ありがとうございます!定在波と残響は物理的にしか解決出来ないという事ですね。定在波対策の重要性がわかりました✨

  • @user-zk7nt6js8e
    @user-zk7nt6js8e 4 месяца назад +1

    「高級スピーカーを自慢するオーディオマニアがいたんですよ~」
    「なあ~にい~!?やっちまったな~!男は黙って吸音!男は黙って吸音!」
    しかしAさんの吸音遍歴の変態っぷりにはドン引きしましたw

    • @frieveamusic
      @frieveamusic  4 месяца назад

      サムネの意図を100%汲み取っていただきありがとうございますw
      吸音って各自色々工夫してやられてる印象があります。

  • @ForestDrBearS
    @ForestDrBearS 4 месяца назад +1

    吸音材欲しいし配置にも拘りたいけど…まぁムリよね〜(笑)

  • @FLAKPANZER2000
    @FLAKPANZER2000 4 месяца назад +1

    ROXY G5(サブウーファー有り)で聞いている所為か、違いがわかりませんでした。
    配置の都合上、スピーカーを壁に着けて配置しているのですが、流石に反射音が酷いので、壁とスピーカーの間にプチプチを挟むとだいぶマシにになりました。

    • @frieveamusic
      @frieveamusic  4 месяца назад +2

      空気録音はヘッドホンでの再生をおすすめします!
      (再生環境に私の環境以上の残響があると、せっかく短くなった残響が上書きされて差が分かりづらくなる可能性があります)

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 4 месяца назад +1

      @@frieveamusic 成る程、了解しました。聴いてみます。
      以前住んでいた社宅のリビングが広く、音が異様に良かったので、環境音の影響は体感しています。
      自分の家を買ったら、部屋の壁を厚手のカーテンで覆ってみようと思うのですが、どうでしょうか?

    • @frieveamusic
      @frieveamusic  4 месяца назад

      カーテンでしっかり定在波対策しようとすると音を通しつつかなり重めのカーテンをみっちり詰めてかけることになりそうです。
      前面以外の壁からの反射を消しすぎると聞こえ方が不自然になることがあるので注意が必要です(この対策は次回以降の動画でお話しようかなと思っています)。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 4 месяца назад

      ​​@@frieveamusic確かに低音の濁りが消えている気がします。
      音響環境があまり良くないので、かなりトリッキーな環境ですが、聴いて見ました。
      再生機器がスマホのR5G、BluetoothでLBT-AVWAR700に飛ばして、光通信でROXY G5に流して、SENNHEISER MM550(無電源)で聴いていみました。
      次の動画の対策を期待しております。

  • @GEBA-chan
    @GEBA-chan 4 месяца назад +1

    🤞部屋の四隅にタワー型のカラーボックスを立てて設置して、そこに吸音性が高い物を詰め込めば定在波を抑止出来そうですな ^^;

    • @frieveamusic
      @frieveamusic  4 месяца назад

      四角いタイプだと片方向反射しちゃいそうですがコーナータイプならいいかもしれませんね。

  • @kj-lq8gz
    @kj-lq8gz 2 месяца назад

    ふせいふ⇒不織布(不織布)では?間違っていたらすみません。あッ、配信内容についてはいつも勉強させていただいています。

    • @frieveamusic
      @frieveamusic  2 месяца назад

      はいそうです。滑舌悪かったかもしれません^^;

  • @hidejs2fmv453
    @hidejs2fmv453 4 месяца назад +1

    定在波・残響対策は難しいですね。吸音やりすぎでデットにすると、詰まったようなつまらない音になります。適切な残響が必要です。
    部屋の対策で一番費用がかかり大変なのは「防音」ですね。

  • @花道-f9e
    @花道-f9e 4 месяца назад +8

    「創造の館」さんが共同開発なら信頼性と効果は、非常に高そうですね。

  • @ramen714u1
    @ramen714u1 11 дней назад +2

    スピーカーをDiyする人ならこれは作れるのではないのかな、建築用の不織布でなくてもニードルフェルトのロールでも詰めておけば安価だし、うんつまり40万はボッタクリ😂

    • @frieveamusic
      @frieveamusic  11 дней назад +1

      ニードルフェルトロール安いですね(それでも原材料費10万円くらいにはなりそうなので価格的には妥当に思えますが)。
      自作の手間と時間をかけられる方は挑戦してみる価値はあると思います!

  • @ゲンスルー-n5x
    @ゲンスルー-n5x 2 месяца назад

    24:30

  • @FM455mk2uuu
    @FM455mk2uuu 3 месяца назад

    🎉😢😮😅😂❤